諸手続き

もちろん、業種やそれぞれのチェーンによってさまざまなのですが、以下は、わたし(管理人)がとあるフランチャイズのラーメン店を開業したときのフローでした。
1.資料請求
すべてはまず、ここから始まります。
電話、インターネットなどで資料を請求できますが、わたしは電話にしました。まともな電話の受け答えができないところと契約はしたくないですからね。
一度契約すると、本部とは長い付き合いになりますので、電話での対応が親切か? パンフレットは分かりやすいか? など、さまざまな方向からじっくり検討してみましょう。
2.面談・質疑応答
資料を検討して、興味を持ったら、次は本部とコンタクトを取ります。
まずは電話でもいいのですが、実際に本部の社員と話して疑問点を詰めていったり、納得のいかない部分にはどんどん質問することが大切です。開業後に担当してくれる社員と顔をあわせたり、もし距離が遠くなければ、本社を一度訪ねておくことも重要です。
3.立地選定
希望が必ずしも通るとは限りません。わたしの場合、第1希望の地域にすでに同グループの別の店舗が出店していたため、競争を避けるため、近隣地域への出店となりました。
4.契約
グループの方針や契約内容をよく理解したら、いよいよ契約です。法律的に効力を発する書類なので、不明点をそのままにしておくのはよくありません。
5.研修
契約、即開業、というわけにはいきません。
本部での理論の講習、そして、業種によっては既存の店舗での実地研修があります。それによって、店舗がどのように運営されているかを身をもって学ぶわけです。
わたしの場合、理論は1週間、実地は2週間でした。実際にお客さんと接しているうちに、いよいよ開業するのだという感慨が沸いてくるものです。
6.広告・仕入れ・準備
開業にあたって確実に顧客を呼び込むために、広告は重要です。また、開業時はどうしてもばたばたしがちなもの。準備は、いくら周到にしても、しすぎということはありません。
7.開業
いよいよ開業です。
本部からお手伝いが来てくれることも多いです。開業当初は分からないことだらけでしょうから、本部と密に連絡を取り合い、疑問は早めに解消するようにしましょう。
このカテゴリー「準備」では、以下のことも知ることができます。